Home 防災を学ぶ

防災について学ぼう

火災の種類


火災とは、「燃焼現象においてエネルギーが暴走し、人間の意に反して物が燃え続け、これを放置しておくと人命や財産に損害を与える場合」と定義されています。火災には燃焼の特性から次のように種類が分かれています。

普通火災 木材、紙、布など普通の可燃物の火災。水で消火が可能
油火災(B火災) 石油類や動植物油など半固体油脂を含めた引火性物質の火災で、水では消火不能(困難)な火災
電気火災(C火災) 変圧器、配電盤、その他電気設備の火災
金属火災 マグネシウム、カルシウム、ナトリウムなどの火災
ガス火災 都市ガス、プロパンガスによる火災

燃焼の原理とは?

燃焼原理のピラミッド

燃焼とは、「ある物質が酸素、または酸素を含む物質と激しく化合して化学反応を起こし、その結果、多量の熱と光を出す現象」とされています。

燃焼には、次の3要素全てがそろうことが必要となります。

  • 可燃物
  • 点火源(熱エネルギー)
  • 酸素供給源

また、燃焼を継続するためには、

  • 連鎖反応

が必要です。これら4つは「燃焼の4要素」と呼ばれています。

消火方法

消火とは、燃焼反応を中止させること、すなわち燃焼の三要素の一つ以上を除いて燃焼が継続できなくすることです。消火方法には次の種類があります。

  • 冷却消火法・・・・・・・注水するなど
  • 窒息消火法・・・・・・・二酸化炭素、泡でおおう、毛布をかけるなど
  • 除去消火法・・・・・・・ガス、油の供給を断つなど
  • 希釈消火法・・・・・・・ガスを二酸化炭素などで薄めるなど
  • その他の消火法・・・連鎖反応を抑制するなど